Youtubeの人気コンテンツのひとつ「歌ってみた」では、多くのYoutuberが人気アーティストの楽曲や、話題となったアニメや映画の曲を演奏しています。
本家に近いクオリティを追い求めたものや、オリジナリティを強く出したものなど、その個性は様々ですが、ここでひとつ素朴な疑問。
「歌ってみた」の動画を視聴する際に、広告映像が流れる事がありますが、著作権が絡んでくる「歌ってみた」でYoutubeの広告収入は得られるのでしょうか。
YoutubeではJASRACかNexToneに登録してある楽曲であればアップロードOK
通常、フリー素材ではない楽曲については著作権を有する人や団体に楽曲の利用許可を取らなければなりません。これは広告をつける、つけないは関係無く、Youtubeに「歌ってみた」をアップロードしたい場合は必ずやらなければならない事なのです。
ただし、Youtubeにおいては、JASRACとNexToneと提携を結んでいるため、JASRACまたはNexToneに登録されている音源であれば、個人的に著作権所有者と連絡を取らなくても自由に利用して、アップロードする事ができます。
広告収入については視聴数がポイント
JASRACまたはNexToneに登録されている音源を利用して作成した「歌ってみた」の動画には、広告をつける事ができます。ただし、視聴数が多く広告収入額が高額になる場合は、JASRACなどから連絡が入る事があるようです。
実際に某有名アニメ映画で「歌ってみた」をアップロードしてみたら勝手に広告がついた!
筆者が実際に某有名アニメ映画の劇中歌を「歌ってみた」としてアップロードした際の体験談となりますが、こんなケースもありました。
筆者自身は楽しみのためだけにアップロードしたので広告収入を得るつもりは皆無でした。
しかし、実際にアップロードした動画にはなぜか勝手に広告がついたのです。
どういう事だろうと思って調べてみると、流れた広告の広告費は、著作権所有者のものになるそうです。
つまり、Youtubeが動画に使われている著作権対象楽曲を分析し、その著作権所有者が「広告を流してその報酬をこちらにペイするならご自由に」という設定にしている場合は、動画そのものは引っかからないけれど、勝手に広告がついてその収益が著作権所有者に回されるという仕組みのようです。
「歌ってみた」動画にチャレンジする時はYoutubeやJASRACのガイドラインを確認
「歌ってみた」動画に興味がある方は、まずYoutubeやJASRACに掲載されている著作権についてのガイドラインを確認してから、使って良い楽曲や音源を選ぶように心がけましょう。
執筆:emiglia
コメント