
動画を観て思った新参ユーチューバーが抑えておくべきポイントをまとめようと思います。
電車の中、待ち時間、音を出せない場所にいるかたのためにポイントをまとめてお伝えします。
30分にもわたる動画ですので時間がない方へのおすすめ記事です!
動画の概要は以下の通りで、
ユーチューバーのマナブさんが実践している
ほぼすべてのテクニックを紹介してくれています。
この記事を読むとユーチューバー登録者数20万人の実践的な経験による
・閲覧数を伸ばす方法
・チャンネル登録者数を伸ばす方法
がわかります。
■タイトル
【有料級】YouTubeを伸ばすためのテクニック10選【完全に有益です】
■動画の概要
- 1,価値が伝わるサムネ
- 2,わかりやすいタイトル
- 3,複数カテゴリでテスト
- 4,有名人の関連枠を狙う
- 5,アクセス解析を見る
- 6,コメントの回答動画
- 7,公開時間をテストする
- 8,再生リスト整理と誘導
- 9,無駄に長い動画はNG
- 10,タグの入力もしっかり
01:34~ 「1,価値が伝わるサムネ」で大事だと思った点
■サムネ作成のポイント
①価値が伝わること
②視聴者が気になること
③文字が読みやすいこと
〇良い例
大きい文字で
例「アフィリエイト
基礎講義
3万円を稼げます」
×悪い例
・イメージ図のみ
・なにしているかよくわからない写真
・一番目立つ文字で無料で解説と書いている
例「無料で解説
来年に稼げるビジネス」
■まとめ
視聴者は動画を探すときにスクロールして1秒もかけないで動画を判断する。そのためサムネ最重要。
小さくて読めない文字もだめで、視聴者が気になるようなサムネではなくては意味がない。
サムネは上級者であるトップユーチューバーのサムネから学んでいくべき!
07:05~ 「2,わかりやすいタイトル」で大事だと思った点
タイトル=サムネの補完
例えば、「ひきこもり 稼ぐ方法」がサムネイルの場合、以下のタイトルがふさわしい。
【保存版】引きこもりつつ稼ぐ方法【9つの方法/在宅ワーク特集】
ポイント
「ひきこもり 稼ぐ方法」だけでは、
ひきこもりが稼いでいるのか
ひきこもりとして稼げる方法を発信しているのかわからない。
→そこでサムネイルを補完する形で以下のタイトルを付ける
【保存版】引きこもりつつ稼ぐ方法【9つの方法/在宅ワーク特集】
10:36~ 「3,複数カテゴリでテスト」で大事だと思った点
「失敗マインド=実験マインド」が大事!
YouTubeを始めたらほぼほぼ失敗する
動画作成5時間で再生回数は10回、これが続く
そうなったときに萎えていく
ただこのときに大事なのが
当たり前のように失敗するマインド
それを当たりまえと思う
その過程でどうするべきかというと
複数カテゴリーで実験すること
当たったときに流れは一変する。
当たる動画はその時々で違うので
実験マインドで色々挑戦するべき!
13:44~ 「4,有名人の関連枠を狙う」で大事だと思った点
例えばほりえもんが
「手取り14万円クソだ」という動画を出したとする
この場合は
「手取り14万から抜け出す方法」のような動画を出す!
コバンザメ戦法といい、有名人か誰かが何かを発信したら余波が起きる
その余波のちっちゃいちっちゃい波を吸い取っていくことが大事
そんな有名じゃない場合は
有名jないなら有名じゃないなりに
コバンザメ戦法、金魚のふんのように
大きいものに巻かれることが重要
■ポイント
必ず自分の専門分野領域で乗っかっていく
同じ畑のバズに乗っかるべき!
16:11~ 「5,アクセス解析を見る」で大事だと思った点
YouTubeの分析は3つしか見ていない
①初動からの伸び率
②チャンネル登録者数
③視聴者の維持率
①初動からの伸び率
正直①が1番重要
ちょっとバズった動画がでると
Googleからメールが飛んでくる
Googleの手のひらで転がされていて
されればされるほど雪だるまみたいに大きくなっていくので
視聴者に喜んでもらうのも大事だが
ユーチューブのネットワークにうまくのることが大事
ユーチューブがちゃんと評価してくれる動画を作ることが大事!
教育系とかビジネス系で伸びたいのであれば
できるだけ長めのセミナー動画とか解説動画をつくるべき
なぜかというと
最近こういう動画はユーチューブ側からイイネといってもらえて
アルゴリズムで評価されおすすめ動画に出してもらえるようになる
最初の1~3時間を意識するべき
②チャンネル登録者数
ユーチューブのアクセス解析から
どの動画からどれくらいチャンネル登録者数が伸びたかわかる
1日でどれくらい伸びたかを気にする人が多いが
動画単位で分析をするべき
また、チャンネル登録者数が伸びる動画と
チャンネル登録が伸びない動画は分かれる
マナブさんの場合の
・伸びる動画
セミナー動画とか長編動画
・伸びない動画
セミナー動画とか長編動画以外
③視聴者の維持率
こちらもユーチューブのアクセス解析で見れる
アナリティクス画面の視聴者維持率がわかる
40%以上を目安として目指すといい
■まとめ
木を見るのではなく、木の枝一個一個から木を見ていくべき!
22:56~ 「6,コメントの回答動画」で大事だと思った点
コメントを見るのは大事!
コメント欄はニーズの塊
しかし、コメントを全て鵜呑みにするのはダメ!
なぜならファンは5%で、ファン以外が95%と思うべき
27:02~ 「7,公開時間をテストする」で大事だと思った点
ユーチューブはサーフィン
夜の19:00は波が起こる
その波にうまく乗ると初動がとてもいい
12時、19時、22時とテストをしたが
初動がいいのは19:00だった
誰も公開していない時間もテストしたが
波は起こらなかった
自分のジャンルはどこで最適な波が起こるかを
テストするべき
29:46~ 「8,再生リスト整理と誘導」で大事だと思った点
動画を観に来てくれた人に何回も動画を観させる施策
再生リストにはジャンルごとにカテゴリ分けをしている
動画の後に、ほかにもいろいろ見てください!と
誘導することで再生リストの連続再生で再生回数がめっちゃ上がる
31:28~ 「9,無駄に長い動画はNG」で大事だと思った点
頑張って10分を超えようとする動画はダメ
10分を超えると2つ広告を入れることができるが
視聴者を無視してしまっているので
視聴者が離れていく
しかし長くても中身が濃ければちゃんと再生される
意味のある長い動画をつくるべき
32:59~ 「10,タグの入力もしっかり」で大事だと思った点
タグがなくてもある程度ユーチューブ側がある程度学習して
ユーチューブが動画の中身をある程度わかる
アルゴリズムがつくられているため問題ないが、
上位プレイヤーのタグの付け方と同じにしておくのがおすすめ。
上位プレイヤーのタグをうまく表示するツールとして
Social Bladeというchrome拡張機能があるので入れておくべき
まとめ
このテクニックをやっていけばある程度伸びる
しかしその本質を理解することが重要
本質を学ぶには以下の動画を!とのことでした!!
とてもためになる動画でしたので
是非再生できる環境になり次第視聴することをおすすめします!
コメント