こんにちわ。
ライターです。
最近youtuberの需要も増えてきて、
『自分もYoutuberになりたーい』
なんてあなたも思っているのではないでしょうか??
でもいざ始めてみたら、
『どんなジャンルがいいの??』
何て迷うことも多いのではないかと思います。
そんな初心者のあなたに、今回は僕がお勧めのジャンルをお話していこうと思います。
それでは行ってみましょう。
レッツラゴー!!
〇Youtuberもお悩み相談室。視聴者にためになること切り口にしよう。
最近思うのが
『Youtubeでやるのなら人の役に立つほうがいいよな』
ってことなんですね。
というのがYoutubeというのはGoogleが提供するプラットフォームだからなんですよね。
そのGoogleはGoogleの掲げる10の事実の中で顧客第一主義を掲げています。
〇遊び系と教育系はどっちがいいのか??
人によって好きなことというのは違いますから、遊び系と教育系のどちらがいいかと考えあぐねることが多いかもしれませんね。
僕は基本的には教育系のほうがいいと思っています。
というのが、教育系というのはどちらにとってもスキルが体の中にたまるものだからなんですよね。
例えば、英会話系のチャンネルを開設した場合、あなたも話すことによって、英語がうまくなるし理解もできるようになります。
そして視聴者の方にとっても、その動画を見ることによって、勉強になり、英語に触れる時間ができます。よって双方よしとなるわけです。
それに比べて遊び系というのは、視聴者が暇つぶしに使うこともあり、視聴者にとって暇をつぶすということ以外にメリットがないからなんです。
〇教育系ってどういったものがあるの??
教育っていうのはどこでも成り立ちますよね。
ではどんなものがあるのでしょうか。
①プログラミング系
最近ではプログラミングというカリキュラムが小学生から学べるようになっていて小学生に対する学校教育も変わってきているようです。
新しいものを創造する力をIT系のプログラミングで学ぶことで、仕事にも役立つのでいいと思います。
②語学系
最近非常に多いのがこの語学系のYoutuber。
特に多いのが在日外国人Youtuberよりも英語講師をしていた、翻訳家をしていたという準日本人のYoutuberが多いのに驚きですよね。
語学系は何より自分のステップアップができること、そしてそのスキルを持って視聴者の人もスキルを引き上げることができます。
③ビジネス系
このジャンルは今働いている人に向けてのビジネススキルや人付き合いといったものに関する考え方や行動に関して話していくものですね。
今の有名どころでいうと、鴨頭さんなんかがその代表ですよね。
その考え方をYoutubeで講演してらっしゃいますね。
④お金の教育系
これは家計や生活という部分に深く根付いた部分になりますのでものすごくいいと思います。お金がないという状況はだれしも回避したいはずです。
実は日本ではお金に関する教育というのは家族の中でもされているというのは中々聞かないからなんですよね。
実は一番学生の時に知らないといけない教育カリキュラムがお金だったりするんですよね。
しかし世の中の人たちはお金に関するマインドを知らないので変なものに投資したり、必要のないものを買ってしまったりという感じになってしまいがちなんです。
そのためにお金の教育系はねらい目なんですよね。
⑤副業系
現在会社でも多く取り入れられている副業の話ですね。
これはこれからどんどん伸びていくのではないでしょうか。
というのも誰もが副業で頭打ちになるからなんですよね。
そのために頭打ちしたことをYoutubeではなすことによって視聴者のためになるし、またあなた自身も話すことによって理解ができるということがいいところですよね。
⑥書評系
結構思うのが社会人の人で本を読んでいる人って少ないなって思うんですよね。
それは多分仕事が忙しくて、インプットの時間がないからといわれています。
しかし、読書をすればするほど実は人生が豊かになるという実験結果も出ています。
そのために読書をするのは非常に有効なことなんですよね。
そして、これは実際にあなた自身にものすごくメリットがあるんです。
というのが本を読んで、書いてあることを実行してみることでそれがうまくいくか行かないかということがわかるんですよね。
どうですか?そのことを言ってあげたら視聴者に付加価値を与えられるんですよね。
そのためにいいのではないかと思っているのです。
まとめ:ジャンルの決め方はやりたいことでいいけど未来の自分と視聴者のことを考えよう
さてここまでジャンル選びについて話してきましたが、ジャンルの考え方については理解していただけましたか??
結果的に未来の自分と視聴者のためになることが一番大きなことだと思うのです。
ですからジャンルを選ぶときにはくれぐれも自分も成長できるかということを考えるようにしましょうね。
そうでないと結果視聴者のためにならなくなってしまうのですから。
ってことで今回はここまで。
また次回に。
執筆:slash1196
コメント